目次
こんにちは!ブログを開いてくださりありがとうございます!
Dr.トレーニング 恵比寿・代官山店の栗原颯汰です!
ちゃっかり自撮りをしてみました。
今回は炭水化物に深堀りをしていこうと思います!
その中でも糖質について深堀りしていこうと思います!
最後まで見ていただけると幸いです。😆
炭水化物といえばご飯やラーメン・パンなど色々ありますね!
よく世間で言われている炭水化物は実は2つの物から構成されています。
それは…
糖質(でんぷん)と食物繊維から構成されます!
糖質は分かる。ん?食物繊維も?と思った方いると思います。
実は食物繊維も含まれているんです。
主な吸収までの働きは↓
炭水化物→唾液によりでんぷん(多糖類)→二糖類・単糖類→血液中の血糖→インスリン分泌→肝臓・筋の細胞に取り込む
このような流れでエネルギーになります!
そしたら糖質と食物繊維を深堀りしていきましょうか。
糖質はグリコースやフルクトースなど単一の糖類である単糖類、単糖類がペアになった二糖類、グルコースが数百〜数万個結合した多糖類に大きく分かれます。
消化吸収の過程で多糖類は二糖類になり、さらに単糖類となって吸収されます。
私たちの血糖はグルコース(ブドウ糖)です。
スクロース(砂糖)を摂取すると、グルコース(ブドウ糖)とフルクトース(果糖)に消化されて、それが血液に吸収されます。
特に!特にグルコース(ブドウ糖)とスクロース(砂糖)は吸収が早く、高摂取しすぎると糖尿病にも繋がります。
食物繊維は、人が消化酵素を持たないため消化吸収できず、ほぼ全て便として排出されます。
食物繊維には水溶性食物繊維・不溶性食物繊維が存在します。
不溶性食物繊維は、大腸内で水を吸収して膨らむ性質があり、大きな便を形成することで腸を刺激して便意を促します。
豆類、イモ類、根菜類、海藻類、果物類などに含まれています。
水溶性食物繊維は、柔らかい便を形成することで便秘を回避して便通を促します。
昆布、わかめ、こんにゃく、果物、里いも、大麦、オーツ麦などに含まれています。
食品によって水溶性と不溶性の含有量は異なりますが、植物性食品は両方の食物繊維を持っています。
意外となんですが野菜を食べすぎると腸内の壁を傷つけてしまうため食べ過ぎには注意が必要です。
今回はここまでに致します!
最後までご覧いただきありがとうございます!
次回も皆様の為になる情報をかければと思います。
もう少し気になる、最近ダイエットを始めたい、中々ダイエットで結果が出ないという方おりましたら是非、恵比寿・代官山のDr.トレーニングに足を運んでみてはいかがでしょうか。
全力でサポートさせていただきます。オーダーメイドのトレーニングを提供させていただきます。
一瞬ではなく一生モノの身体作り
〈Dr.トレーニング恵比寿店〉
03-6303-3084
〒150-0022
東京都渋谷区恵比寿南2-3-2
T.ナカムラビル4階
HP:https://drtraining.jp/
blog:http://g-company8.com
tel:03-6303-3019
《営業時間》9:00~22:00 不定休
>メールでのお問い合わせはこちら
>Instagramはこちら
Dr.トレーニング恵比寿店
栗原 颯汰 Sota Kurihara
JATI-ATI
(JATI 認定トレーニング指導者)
PHI-pilates act
■Dr.トレーニング恵比寿店
恵比寿の地でパーソナルトレーニングによる
「一瞬ではなく一生モノの身体作り」
〈Dr.トレーニング恵比寿店〉
03-6303-3019
〒150-0021
東京都渋谷区恵比寿西1-30-1 シーズ代官山 1F
>恵比寿のパーソナルトレーニング 店舗案内はこちら
>メールでのお問い合わせはこちら
>恵比寿のパーソナルトレーニング Dr.トレーニング TOP