【香港 視察編】

1日目は、ゴルフ&テニスアカデミーへ

ナショナルチームが合宿する場所

そして会員になれば使える施設(数千万円で買えるらしい。)

ここで過ごすだけでウェルネスが手に入る施設で、東京でこんな場所があれば住みたいなぁと思える時間でした。

早朝、ランしてたら子供が練習してた(親ガチャ、半端ないなw)

国と投資家が、次世代アスリートの育成に力を入れてる。

日本はもう少し焦燥感を持った方が良いですね。

本当に世界に置いていかれる。

 

夕飯は、港の近くで海鮮料理

(なんかラーメンマンを思い出した。笑)

 

そして香港島へ

東京をギュッとした感じ。

西洋文化と中華文化が融合した独自の文化

そして新旧融合した温故知新とした街並み

世界1の人口密度を誇る場所

 

ここでDr.トレーニングが通用するのか?そんなことを自問自答しながら施設見学。

ジムとピラティスあわせて10個くらい回ったかな。

どの施設も、それぞれの特徴をだしていて非常に売りがわかりやすかった。

日本みたいに同じブランディング戦略で戦っているお店はなかった。

それだけ競争が激しいのと多様な文化があるということ。

 

トレーナーの働き方も日本とはだいぶ異なるし、個人主義とでも言うのか、そんな印象でした。(組織を作り上げていくハードルは高そう。)

そして、とにかく給与がベラボーに高い

ウチより高いとこ初めてみたw

(まぁ物価が日本の2倍くらい高いから当然なんですけどね)

生活レベルで換算するとそこまで変わらないかな。

とはいえ、様々なハードルは高いなぁという印象

だから面白いとも言える。

 

もの、ひと、かねの観点から頭の中を整理してシュミレーションしてみます。

やはり最終的には「人」の課題が1番にくるかなと思います。

ふぅ~どうしたものか…自社のUSPを使いにくい環境ですな…困ったw

やり方を180度かえて考えてみます。

やはり現場にいかないと分からないことだらけ。

仮説と現実だと50%くらいギャップがありました。

自分の本能で感じないとなにも始まらないものだなと改めて感じた視察でした。

当たり前ですが、自国でやるハードルよりも遥かに高いハードル。

改めて世界にでてる日本企業をリスペクト。

(一蘭の味は同じでした。すごいな。)

 

とはいえ勝ち筋は少しみえたので、詰め将棋してみます。

(ここでは明記できないので悪しからず。)

その地域や国の文化をリスペクトし、それに新参者があわせにいく

ただ我々のMVVは譲れない

そのせめぎ合いというか、譲歩点を探す旅でした。

香港は比較的、東京と似ている

それでもハードルは高い

このハードルを越えないと欧州や欧米とかはない

おら、ワクワクすっぞ

ではまた

 

P.S

滞在中、心身ともにフル回転でしたので久しぶりに疲労困憊

世界で戦う体力作りをレベルアップさせます

そして年齢とともに動物の形がわかる食べ物を食べれなくなっている・・・美味しかったんですがね。

山口 元紀 Genki Yamaguchi

株式会社Dr. トレーニング 代表取締役

【一瞬ではなく一生モノの身体作り】

◆Dr.トレーニング|東京都21店舗、神奈川県2店舗、大阪府5店舗、兵庫県1店舗
恵比寿/恵比寿プライベート/中目黒/自由が丘/麻布十番/目白/学芸大学/吉祥寺/池袋/奥沢/銀座/下北沢/二子玉川/三軒茶屋/代々木/田園調布/広尾/青山/渋谷/六本木/目黒/横浜/たまプラーザ/梅田/心斎橋/なんば/天王寺/高槻/三宮

◆トレーニングボックス
恵比寿・北花田・川崎のセミパーソナルトレーニングジム

◆Dr.トレーニング スクール
東京・大阪のパーソナルトレーナー養成スクール

◆Dr.トレーニング プラス
業界初!腸内環境に特化したプロテイン他、発売中

帰国後は日本のプロアスリートや芸能人のパーソナルトレーニングを担当。
海外遠征(スペインやアメリカのトップチーム)も毎年行っている。

現在は、経営者とトレーナーの観点を組み合わせ、専門的なコンサルティングを行う。
全店舗で利益100万以上を達成し、店舗稼働率80%以上、新店舗も全て3ヶ月以内で黒字という実績を誇る。
10種類以上の研修を社内に組み込んで、スタッフの成長を軸とした独自の制度を確立している。
離職が多いジム業界で5年間、離職0という実績がある。

【活動内容】
Dr.ストレッチ 技術監修
ミスコン公式トレーナー
海外研修(アメリカやスペインのプロスポーツチーム帯同)
etc...

【職歴(インターン含む)】
Boston Red Sox
Tampa Bay Rays
KC Royals

【学歴】
日本大学文理学部体育学科(学士号)
Texas Tech University Health Sciences Center Athletic Training(修士号)

【資格】
BOC-ATC(全米アスレティックトレーナーズ協会認定トレーナー)
NASM-PES(全米スポーツ医学協会認定パフォーマンス向上スペシャリスト)
etc...

【メディア】
テレビ東京 [WBS]ワールドビジネスサテライト
TBS ゴゴスマ
フジテレビ とくダネ!
LEON
OCEANS
etc...

【講演実績】
船井総研
GAP
RED BULL
Perform Better Japan
関西大学
順天堂大学
etc...

【SNS】
◆Instagram
◆Twitter
◆Youtube