Dr.トレーニングへ医師が通うワケ(醍醐様) パーソナルジム・パーソナルトレーニングならDr.トレーニング
MENU
CONTACT
お問い合わせはこちら お探しの店舗はこちら
Dr.トレーニングに医師が通うワケ Dr.トレーニングに医師が通うワケ

Dr.トレーニングに
医師が通うワケ

メディカルパーソナルジムとして都内を中心に
20店舗展開をしているDr.トレーニングへは
約50名の医師の方が
身体のメンテナンスで通われております。
ぜひその理由をご一読ください。

DOCTOR INTRODUCTION
先生のご紹介

産婦人科医 醍醐 香名 先生 産婦人科医 醍醐 香名 先生 DOCTOR

産婦人科医
醍醐 香名先生
KANA DAIGO

KANA DAIGO
東京女子医科大学医学部卒業
東京慈恵会医科大学附属病院で初期研修終了後、済生会宇都宮病院に勤務。 現在、都内の複数病院婦人科に勤務

REASON
Dr.トレーニングに通う
ことになった背景について

クタートレーニングに
通うことになった背景について

クタートレーニングに
通うことになった背景について

学生時代はテニス部で適度に体を動かしていたのですが、社会人になってからはめっきり体を動かす事がなくなってしまいました。
仕事で肩凝りが気になるようなった上に妊娠・出産を機に腰痛にも悩むようになり、しょっちゅうマッサージや整体に通っていました。
解れたかもと思っても一時的で、すぐまた身体が辛くなる、その繰り返しで…自分でしっかり筋肉をつけた方が効果的かと思いジムを探し始めました。



INTERVIEW 01

多くのジムがある中で、
ドクタートレーニングを選んで
頂いた理由は何でしょうか?

多くのジムがある中で、ドクタートレーニング
を選んで頂いた理由は何でしょうか?

数年前にフィットネスジムに通っていました。走って、マシン使って、のように…ジム初心者の私にとっては闇雲に取り敢えずやる、最終的にはジムに行くことが目的になってしまい長く続きませんでした。
プロにきちんと指導してもらおうと思いパーソナルトレーニングを考え始めました。 ドクタートレーニングを選んだ1番の理由は通いやすさですね。
駅近で自宅からもアクセス良く…利便性は大切ですよね。
そして、トレーナーさんの印象が良かったですね。明るく元気な方ばかりで、やり甲斐を持って仕事しているように見受けられました。


INTERVIEW 02

在の課題について

在の課題について

今のところ毎回楽しくトレーニングさせていただいています。
お気に入りは「バイシクル」です。やってる途中からお腹に効いてる感じがじわじわ出てきます。
スクワット系の種目が苦手ですがトレーナーさんの指導や励ましを受けながら毎回奮闘しています…! 食事に関しては、特に食事制限をすることなく、どんな食品や栄養素を摂った方が良いかかなどと言うアドバイスを頂けるので日々参考になりますが、なかなか実践できていないことも多いのでもっと頑張りたいですね。



INTERVIEW 03

婦人科医としての
今後のトレーニングへの見解

婦人科医としての
今後のトレーニングへの見解

特に手術は力仕事で、長時間立ちながら時に力一杯器具を引き上げ続けたり、帝王切開では赤ちゃんを娩出させる為に握り拳でお母さんのお腹を全体重を掛ける勢いで押したり…

もっと自分に筋力がしっかりあればなぁと思うことが多々ありますね。
今は運動不足を解消する目的が大きいですが、今後は力仕事にもしっかり応えられるように筋力アップも目指していきたいです。

INTERVIEW 04

レーニングを継続できている
理由について

レーニングを継続できている
理由に関してはいかがでしょうか?

毎回しっかり筋肉痛が来ること、しかも毎回違う所に来ることに感動しています。
眠っていた筋肉が呼び起こされていく感じで、2,3日続くこともあるのでいい意味でキツいです。
頻繁に通っている訳ではないですが、運動不足は多少なりとも解消されている気がします。
あれだけ通っていたマッサージにもほとんど行かなくなったのもかなり驚きです。
全身的に鍛えらるのもいいのですが、その日の体の不調部位を訴えるとそれに特化したメニューを組んでくださるのも有り難く、体のメンテナンスの意味合いもありトレーニングを継続できているのかもしれません。 システム面でも自分のペースで通えるので気に入っています。
回数券などではなく「都度払い」なので、今日もしっかり鍛えよう!と毎回思えますね。

INTERVIEW 05

タニティトレーニングに
ついて

後の取り組みについて

産婦人科医として、ドクタートレーニングで行われているようなマタニティトレーニングを妊婦の方に是非お勧めしたいですね。
筋肉の使い方や呼吸法なんかも教えて頂けるので、お産の時の上手ないきみに繋がったり、産後の体型維持等にも役立つと思います。 私自身も産後は骨盤周りの筋肉が上手く使えず、しばらくは尿漏れや骨盤の痛みが激しかったです。妊娠前・妊娠中からストレッチやトレーニングをしていればきっと軽減されたのでしょう…反省点です。 正直、始める前はなんとなくハードルが高かったパーソナルトレーニングでしたが、トレーナーの方は親しみやすく知識も豊富なので自分に合ったメニューを組んで頂き、より効果的なトレーニングをこれからも期待しています。宜しくお願いします!

INTERVIEW 06