医師からの声•口コミ:辻 晋吾先生
REVIEW
ス ペ シ ャ ル イ ン タ ビ ュ ー ス ペ シ ャ ル イ ン タ ビ ュ ー
SPECIAL INTERVIEW
SPECIAL INTERVIEW
Dr.トレーニングに医師が通うワケ
Dr.トレーニングに
医師が通うワケ
メディカルパーソナルジムとして、関東・関西・九州を中心に30店舗以上展開をしている
Dr.トレーニングへは多くの医師の方が身体のメンテナンスで通われております。
ぜひその理由をご一読ください。
メディカルパーソナルジムとして、
関東・関西・九州を中心に30店舗以上展開を
しているDr.トレーニングへは多くの医師の方が
身体のメンテナンスで通われております。
ぜひその理由をご一読ください。

上井草在宅支援診療所 院長
辻 晋吾 先生
-
杏林大学医学部卒業後、杏林大学医学部付属病院第一内科(呼吸器領域)を経て、2013年より複十字病院呼吸器内科に勤務。
杏林大学医学部卒業後、杏林大学医学部付属病院第一内科(呼吸器領域)を経て、2013年より複十字病院呼吸器内科に勤務。
-
2016年よりつじ内科クリニックに勤務し、2018年11月に栗林医院院長に就任。
2016年よりつじ内科クリニックに勤務し、2018年11月に栗林医院院長に就任。
-
2022年1月に上井草在宅支援診療所を開業し、現在に至る。
2022年1月に上井草在宅支援診療所を開業し、現在に至る。
REASON
Dr.トレーニングに通うことになった背景について Dr.トレーニングに 通うことになった背景について


Dr.トレーニングに通うことになった背景について
Dr.トレーニングに通うことになった背景について
最初のきっかけは、自分の仕事柄、日中ずっと座っていることが多くて、まったく運動習慣がなかったんです。それで「このままではいけないな」と思い、運動量を増やしたいと感じたのが始まりです。
一度は普通のジムにも通ったことがあったのですが、どうしても続かなくて…。やはり、自分にはパーソナルでしっかり関わってもらえる方が合っていると感じました。
そんな時に、ちょうど通勤経路の途中にDr.トレーニングができているのを見かけて、気になって。自分も医療職なので、「ドクター」と付く名前に親近感も湧いて、ホームページを見てみたら、ここなら続けられそうだなと感じたんです。
他のジムでは継続が難しかった点について
他のジムでは継続が難しかった点について
やはり、予定を自分で柔軟に決められるというのは、逆に言うと「行かなくてもいい理由」ができてしまうんですよね。仕事が忙しくなると、つい優先順位が下がってしまって…。一度行かなくなると気持ちが萎えてしまって、そのまま行かなくなるパターンが多かったです。
でもパーソナルトレーニングなら、事前に予定を組むことで「自分との約束」にもなりますし、行く理由が明確になります。自宅からも近かったので、「まずは一度試してみよう」という気持ちで始めました。
Dr.トレーニングを選んだ決め手について
Dr.トレーニングを選んだ決め手について
一番はフィーリングです(笑)。
自宅から手軽に通えるという立地と、「ドクター」と名の付いたジムというインパクトもありました。実際にホームページを見て、サービス内容を確認したうえで、自分が求めていることに応えてくれそうだなと感じました。
REVIEW
実際にドクタートレーニングを利用した感想について 実際にドクタートレーニングを 利用した感想について
トレーニングの目的、目標について
トレーニングの目的、目標について
そうですね。一番は「運動不足の解消」です。
僕の仕事は、外来と訪問診療が中心で、車の運転も多く、前傾姿勢でいることが多いんです。そのせいか、昔から肩や腰の不調に悩まされていて…。20代の頃から体が硬いのもずっとコンプレックスでした。
今回こそは、そこを根本から変えたいと思っています。
印象的なエピソードについて
印象的なエピソードについて
入会前に受けた性格診断のようなアンケートが印象的でした。
その内容を、担当トレーナーさんがきちんと読み込んでくれていて、自分の目標や悩みを丁寧にヒアリングしてくれたのが印象に残っています。
そのうえで、自分の目的に合わせたトレーニングプランを提案してくださって、今も継続して取り組んでいます。そういった点も含めて、非常に満足しています。
他にも記憶に残っているエピソードについて
他にも記憶に残っているエピソードについて
そうですね…。例えば右の脇腹に違和感があったときに、末岡君と話していて、「車の運転の姿勢が原因かも」という話になって。意識して姿勢を変えたら、本当に痛みがなくなったんです。
そんなふとした会話から身体の不調に気づけるのも、パーソナルトレーニングの醍醐味だなと感じました。
担当トレーナー(末岡)の印象や対応について
担当トレーナー(末岡)の印象や対応について
非常に頼りになります。
実は、左肩に痛みと可動域の問題を抱えていたのですが、原因を一緒に探ってくださって、筋肉の硬さや肩甲骨の動きに注目して、段階的にトレーニングしてくれました。
今では痛みも取れて、日常生活でも支障がなくなってきています。
また、僕は仕事柄、お酒の付き合いも多いんですが、栄養に関しても末岡君と話し合いながらバランスを考えるようになりました。仕事でふとした時に「そういえば末岡君がああ言ってたな」と思い出すこともあるくらい、印象に残っています。


医師としての立場から、トレーニングの中で医学的な視点を感じた部分について
医師としての立場から、トレーニングの中で医学的な視点を感じた部分について
そうですね。末岡君も、僕が医師ということを考慮してくれてると思うんですが、トレーニングやストレッチの前に、なぜそれをやるのか、どんな部位に効果があるのかを丁寧に説明してくれます。
医学的なアプローチがあることで、納得感がありますし、継続するモチベーションにもつながっています。自分で気づかない動作のクセや姿勢の悪さも、会話の中で気づけるのは大きいですね。
他のジムと比べて継続しやすい点について
他のジムと比べて継続しやすい点について
やっぱり「予定をしっかり立てること」の大切さを実感しています。それに、僕はどちらかというと、決めたことはしっかりやりたいタイプなので、誰かがサポートしてくれる環境があると強いですね。「自分ひとりでやる」よりも、「一緒にやってくれる人がいる」という安心感が、継続に繋がっていると思います。
今後の目標について
今後の目標について
目標は「細く長く続けること」です。
短期間で何キロ痩せる、というよりは、代謝の高い体を作っていくことを意識しています。
過度な食事制限などはせず、運動習慣をしっかり身につけて、長く続けていけるスタイルを目指しています。


これから通う方へのメッセージ
これから通う方へのメッセージ
「とにかく続けること」が何より大切だと思います。
ひとりで頑張ろうとしても、なかなか続けられない。でも、パーソナルなら一緒に並走してくれる人がいる。その安心感が、継続の鍵だと思います。
僕自身も、飲み会や仕事の付き合いなどで思い通りにいかない時期もありますが、それでも「ゼロにしない努力」をすることが、健康への一歩だと思っています。