2022.05.14

腸内環境を整えよう

こんにちは!
Dr.トレーニングです。

今回は、腸内環境について解説していきたいと思います。

 

腸内フローラ(腸内環境)

腸は、脳からの指令がなくても自発的に働きを調節するため、「第2の脳」とも呼ばれています❗️
私たちの腸内には様々な細菌が存在し、100兆個以上もの細菌が存在しています!
その最近のバランスによって腸内環境を整えているのです。

なぜ、腸内フローラと呼ぶかというと、、、
顕微鏡で腸の中を観察すると植物の「お花畑(flora)」のように見えることから腸内フローラと呼ばれています。

 

腸内フローラの役割

①消化できないものを体に良い栄養素に変換する

②腸内を病原体から守る

③腸内フローラのバランスを保つ

これらの役割を果たしています。

 

腸内細菌の3種類

腸内には大きく分けて3つ細菌がいます。
皆さんも一度は聞いたことがあると思います。

 

善玉菌・悪玉菌・日和見菌

それぞれの役割を確認してみましょう❗️

 

 

「善玉菌」
善玉菌は、ビフィズス菌や乳酸菌などが代表で、腸の運動を整えてくれたり、悪玉菌の増殖を防いだりしてくれます。

「悪玉菌」
脂質や動物性タンパク質を好み、悪玉菌が増えると便秘や下痢になりやすくなります。

「日和見菌」
腸内の善玉菌・悪玉菌の多い方に見方をします。

そして、この3つのベストバランスは、
「善玉菌:悪玉菌:日和見菌」
「2:1:7」

これがベストバランスです‼️

日和見菌が多い方に見方をしてしまうため、悪玉菌が増えないようにすることが重要になります。

そのためには、
・悪玉菌を増やさない
・善玉菌を増やす

これらが重要になります。

 

生活で気をつけること

重要なのは、悪玉菌の増殖しづらい環境を作ることです。
悪玉菌は、動物性タンパク質や脂質を摂取することで増えやすくなります。
これは体の中の酸性・アルカリ性のバランス pHが崩れ、アルカリ性に傾くことにより悪玉菌が増殖します。

逆に酸性に傾けるためには、食物繊維やオリゴ糖を摂取することで善玉菌が増え、pHが酸性に傾き悪玉菌の増殖を抑えてくれます。

 

もう一つ重要なことがあります。
それは、「通過菌」を摂取することです🔥

通過菌は、人の腸に住み着かず、最終的に排出されてしまう菌のことです。

これらは、ヨーグルトやチーズ、納豆などに含まれる乳酸菌や納豆菌が代表的です!

これらは、善玉菌の中の、ビフィズス菌の働きを高め、さらに悪玉菌の腐敗菌の増殖を抑えてくれる役割を果たします。

特に納豆菌は、温度や酸にも強いため胃酸に耐え、腸内で善玉菌の増殖を手助けくれるため、特におすすめです‼️

 

 

腸内環境におすすめ食材

善玉菌を増やすための食物繊維、オリゴ糖が多く含まれる食材を紹介します❗️
食物繊維は、もちろん野菜ですね!
野菜や果物、豆類に豊富に含まれています!

オリゴ糖は、大豆や玉ねぎ、ごぼう、ねぎ、バナナなどが豊富に含まれます!

私のおすすめは大豆です‼️

食物性タンパク質で、さらにオリゴ糖、食物繊維も豊富なので、大豆ミートなどで摂取してもいいですね‼️
私たちの体は、食べたもの・摂取したもので構成されてきます。

日々の食材選びで体が変わってきます。

ダイエットやボディメイク、健康維持のためにも食事は大本になります。

少しずつ変えられるところから変えていきましょう‼️

もしわからないことがあれば、プロに聞いてみましょう!

 

パーソナルトレーナー管理栄養士などに確認してみてください。

Dr.トレーニングでは、栄養士に加えて理学療法士も在籍しています。

 

パーソナルトレーニングだけでなくても、ジムのスタッフに聞くこともできると思うので、

 

気になる方はネットの情報だけでなく、トレーナーの話も聞いてみてください💡

000