2021.11.30
ビタミンCぐらい知ってるし(C)!…本当に?
目次
みなさんこんにちは!
Dr.トレーニング中目黒店の店長坂東です✨
実は関西(兵庫県)出身の私、坂東が関西弁も交えながらビタミンCを語ろうと思います(笑)
ほないくで〜〜!!
✈️✈️let’s go!!
性質を理解することで効果が上がるビタミンC
さて、今回はこれを見ればビタミンCが完璧に理解できるように、しっかりまとめていこうと思いますが、
まず、みなさんが知っているビタミンCの効果を整理していきましょう✨
おそらくこんな感じでは??
↓ ↓ ↓
・活性酸素除去効果
・風邪予防作用
・抗ストレス作用
・美白作用
・生活習慣病予防作用
・コラーゲン合成
・抗ヒスタミン作用
これだけではなく、他にもたくさんの効果はありますが、まぁざっとこんな感じよな。
ただ今日は、、これだけでは浅い❗️❗️
トレーニングをされているみなさんは、ここからの内容もしっかり把握していただきたいです🤗✨
ビタミンC 摂取の最大のメリット
ズバリ、ビタミンCをとる最大のメリット…
それは『活性酸素除去効果』です。
活性酸素とは、呼吸によって体内に吸収された酸素の一部が、通常の状態よりも活性化されたものです。
取り込んだ酸素の数%が活性酸素になると言われています >_<
特徴として、殺菌力が強く体内では細菌やウイルスを撃退する役目を果たしています。
しかし、この活性酸素が過剰に発生してしまうと、正常な細胞や遺伝子を攻撃して老化や病気に繋がってしまうんです💦
主な疾患リスクとしては、
ガン、脳卒中、心不全、膀胱炎、肺炎、感染症、白内障、緑内障などです。
他にもまだまだありますよ。。
過剰に発生してしまう要因としては、
ストレス、食品添加物、タバコ、激しい運動、多量飲酒、紫外線などです。
一つでも当てはまる方が多いんではないでしょうか?
そんな過剰に発生してしまった活性酸素を除去してくれるのが、
「ビタミンC」
ビタミンCは抗酸化物質で、体内で合成されて活性酸素から身体を守ってくれます。
ただし、年齢とともにこの効果は衰えてくるので、よりたくさんのビタミンCを摂ることを心がけましょう❗️❗️
ビタミンカスケード理論と摂取量
ではでは、最後に『カスケード理論』というものについてお話します。
カスケード理論とは、人によってビタミンが使われる優先順位の差があるという考え方です。
例えば、ビタミンCには1000種類ほどの仕事があり、人によって仕事の順番は異なっています。
仮にAさんのDNAでは、ビタミンCの優先順位の1番目が「コラーゲン合成」、
1000番目に「抗ストレス作用」だとします。
一方Bさんは1番目に「抗ストレス作用」、
1000番目が「コラーゲン合成」という場合があるということです。
同時に仕事を行うことはできず、一つ一つ仕事をしていくので、1番目と1000番目のものを比べると、使用されるビタミンの量に大きく差が出てしまいます。
結果的に、優先順位の低いものが原因の病気などに、かかりやすくなってしまうんです。
ではどうすればいいのかというと、摂取量を増やすことです。
厚生労働省の基準が100mg/1日、これは壊血病を予防するためのラインであり、100mgだと全ての役割はまかなえません。
理想を言うと、2500〜3000mg/1日です。
プラスアルファでストレス量が多い方や、お酒を多く飲む方、タバコを吸う方、紫外線を多く浴びる方、激しい運動をされる方は、多めに摂取した方がいいです。
ちなみに、ビタミンC1000mgがレモン50個分やから、現実的には無理よな。。
なので、手軽に摂取できるサプリで補うのがオススメです!
自分も、毎日ビタミンCが多く摂取できるサプリを摂っています!
まとめ
少し長くなりましたが、健康のためにも、美容のためにも大事な栄養素。
いつまでも健康でいるためには、必須になってくるものですので、このブログを参考にビタミンCを摂取することを心がけましょう!
皆様のご健康をお祈りいたします😊
Dr.トレーニング中目黒店
店長 坂東 巧貫