ピラティスとヨガの違いとは?それぞれの効果と向き不向き、おすすめ

2025.03.19

ピラティスとヨガの違いとは?それぞれの効果と向き不向き、おすすめ

こんにちは。
Dr.トレーニング パーソナルトレーナーの東田です。

【保有資格】
・PHI pilates act
・NASM-PES(全米スポーツ医学協会認定パフォーマンス向上スペシャリスト)
・PRI Postural Respiration 修了


【この記事以外の、おすすめ記事】

記事はこちら
https://drtraining.jp/media/29384/


 

ピラティスとヨガは、身体と心の健康をサポートするエクササイズとして広く知られていますが、その違いを理解し、自分に合った方法を選ぶことが重要です。
ピラティスは身体のさまざまな動きを通じてインナーマッスルを集中的に鍛え、骨格を支える力や姿勢の改善に効果があります。
一方でヨガは、呼吸法とポーズを組み合わせ、心と体の調和を目指すもので、リラックス効果や精神的な安定を得るのに適しています。どちらも魅力的な方法ですが、その目的や重点を考慮して選ぶことが鍵となります。

両者の違いを理解し、ご自分の希望やライフスタイルに合った方法を取り入れることで、効果的に健康をサポートすることが可能です。それぞれに特化した良さがあるため、自分に合った選択をすることで、より充実した健康的な生活を築けるでしょう。

 

 

ピラティスとヨガの基本的な成り立ちと目的

ピラティスとは、ドイツ人のジョセフ・ピラティスによって創始されたエクササイズのことです。彼は多様な治療法を融合させた独自のメソッドを考案しました。ピラティスは特に体幹部の強化に焦点を当て、正しい姿勢を維持しながら、身体機能を向上させることを目的としています。また、ピラティスとは、柔軟性や筋力をバランス良く高めることで、全身を効率的に動かせるようにする方法でもあります。

一方、ヨガとは、古代インドを起源とする修行法で、主に瞑想や呼吸法を通じて心身の調和を図るものです。本来は修行として始まりましたが、現代においては、ストレス解消やリラクゼーションを目的とした実践法として広く知られています。穏やかで平穏な心の状態を得るとともに、身体の柔軟性や呼吸機能の改善にも効果的です。

ピラティスとヨガは、どちらも身体と心の調和を重視する点で共通していますが、そのアプローチや具体的な目的には明確な違いがあります。
日々の健康状態や個々のライフスタイルに合わせてピラティスまたはヨガを選択することで、心身のバランスを整え、より豊かな生活を実現できるでしょう。

 

ピラティスとヨガの具体的な違いを比較

ピラティスとヨガは、身体や心を整えるための運動として広く親しまれていますが、それぞれに独自の特徴があり、その違いを比較すると明確になります。
まず、ピラティスは体幹を鍛えることを主な目的としており、筋力強化や姿勢改善に重点を置いています。一方、ヨガは心と体の調和を重視し、呼吸法や瞑想を通じて精神面の安定を追求します。また、ピラティスでは専用のマシンや小道具を使用することが多いのに対し、ヨガは基本的にマット1枚で行えるシンプルなスタイルが特徴です。このように、目的や手法、使用する道具といった点から両者の違いを比較することで、自分に合った選択がしやすくなるでしょう。

 

起源と目的の違い

ピラティスとヨガの違いとして、まず起源を挙げることができます。
ピラティスは20世紀初頭、ジョセフ・ピラティスによって開発され、リハビリや体力向上を目的として誕生しました。その際、特にインナーマッスルを鍛えることに重点が置かれました。
一方、ヨガの起源は約4500年前の古代インドに遡り、精神的な修行として始まりました。ヨガは自己の内面を深く探求し、意識の向上を目指す伝統的なメソッドです。このように、ピラティスが身体的健康や筋力強化に焦点を当てるのに対し、ヨガは心の安定と調和、精神面での成長を重視する点が大きな違いと言えます。

 

動作や呼吸法における違い

ピラティスの動きは、特にコアを意識した緩やかでありながらダイナミックな動作が特徴的で、全身の筋肉を効果的に鍛えることができます。
一方、ヨガではポーズを長時間キープするスタイルが主流であり、身体を静止させることで柔軟性の向上とともに、心身の調和を図ることを重視しています。このように、動きの特徴だけでも両者には大きな違いがあります。

呼吸法の違いも非常に明確です。ピラティスでは、主に「胸式呼吸」を取り入れており、胸を広げるように息を吸い込むリズミカルな呼吸法が運動と連動することで、体幹の安定性をサポートします。
それに対し、ヨガでは「腹式呼吸」が基本とされ、深くゆっくりとした呼吸を通じて心を落ち着けるリラックス効果を得ることができます。このように、ピラティスとヨガは動きだけでなく、呼吸法においても目的や効果に応じた明確な違いがあるため、それぞれの特徴を理解しながら取り組むことが重要です。

 

マットやマシンなど使用する器具の違い

使用する器具には大きな違いがあります。ピラティスでは、マットエクササイズとマシンエクササイズの両方が含まれています。
特にリフォーマーなどの専用機器を活用することで、体重やバネの反発力を利用し、効果的なトレーニングを行う点が特徴です。
一方、ヨガでは基本的にヨガマット1枚があれば実施可能で、特別なマシンや器具の必要がありません。シンプルなポーズとともに、身体と心の調和を目的としたエクササイズが中心となります。
これにより、道具の使用方法の違いからも、それぞれのトレーニングの目的やアプローチが際立っていることが分かります。

 

効果やメリット、デメリットの違い

効果やメリットについては、それぞれの特徴に基づいて異なります。
ピラティスのメリットには、筋力向上や姿勢改善に特化している点が挙げられます。ピラティスにより、効率的に体を鍛えることができ、健康的で引き締まった体を目指す人に適しています。ただし、ウエイトトレーニングほどの負荷を与えることができないため筋肉をさらにつけたいという方にはデメリットと言えるでしょう。

一方、ヨガの主要なメリットとしては、リラクゼーション効果や日常生活での精神的ストレス軽減、さらには内面的な安定感を得られる点が挙げられます。
また、呼吸を重視した動作の中で心身の緊張を解きほぐし、リラックスした時間を楽しむことができます。ただし、身体機能の向上や筋肉強化といった身体的な変化を実感するには比較的時間を要することがある点が課題と言えるでしょう。

それぞれのメリットや目的を明確にし、自分に合った選択をすることが大切です。

 

 

ピラティスとヨガの共通点

ピラティスとヨガは、異なる方法論を持ちながらも、根底に共通する目的や効果があります。
どちらも身体を動かしながら心と体の調和を図ることを目的としており、その共通点が多くの人々に親しまれている理由の一つです。また、ピラティスとヨガを組み合わせることで、体幹の強化や柔軟性の向上に加え、より深いリラクゼーションを得ることが期待できます。
このように、それぞれの特徴を活かしつつ相乗効果を引き出すアプローチも注目されています。

 

姿勢を整え、柔軟性や筋力を高める効果

ピラティスもヨガも、姿勢を整えることに効果的なエクササイズです。加齢や日常生活により悪化した姿勢や体の歪みは多くの人が抱える悩みですが、ピラティスとヨガはこれらの改善に貢献します。

ピラティスでは特にインナーマッスルを鍛えることを重視しており、体幹の筋トレを通じて全身のバランスを整え、より正しい姿勢を保てるようになります。
一方、ヨガは体の各部位をしっかりとストレッチし、柔軟性を向上させることを目指します。柔軟性が高まることで体の動きがスムーズになり、姿勢のバランスが向上する効果が期待されます。

これらの運動は身体の動きや姿勢を一つひとつ意識しながら行うため、健康的な体作りに大きく寄与します。
また、体幹を中心に鍛えることで筋トレ効果も得られるため、姿勢を整えながら、柔軟性や筋力をバランスよく高められる点が大きな魅力です。

 

リラックスや心身の調整につながる効果

ピラティスとヨガは、リラックスを促進し、ストレスを軽減する効果が高い特徴もあります。
忙しい現代社会において、心と体の調和を図ることがますます求められていますが、これに応える手段として非常に有用です。

ヨガは深い呼吸法と静かなポーズを通じて、心を落ち着かせるメソッドとして広がりました。呼吸を意識することで、リラックス効果が高まり、精神を安定させる効果があります。
ピラティスもまた、集中して動くことにより心の安定を得られるトレーニングです。呼吸法を取り入れながら、身体を動かすことで、心身の調整が促進されることが期待されます。これらの共通点は、ピラティスとヨガを実践する上で、大きな魅力の一つと言えるでしょう。

 

 

ピラティスがおすすめな人の特徴

ピラティスは、身体を動かすことに楽しさを見出したい人にとって魅力的な運動です。特に、ストレッチや筋力トレーニングを組み合わせた内容が特徴で、エクササイズを楽しみながら健康的な身体を目指すことができます。そのため、体を動かすことが楽しいと感じたい方には最適です。

さらに、ピラティスは姿勢改善にも効果的であり、日常生活での負担を軽減する助けとなります。正しい姿勢を意識しやすくなることで、見た目の印象を向上させるボディメイクにも役立ちます。運動を通して得られる爽快感や満足感は、日々のストレスを軽くし、心身のバランスを整える効果が期待できます。

特に、アクティブなライフスタイルを目指している方や、単調な筋トレや有酸素運動では物足りないと感じる方には、ピラティスはおすすめです。
その多彩なエクササイズは、柔軟性や筋力を向上させるだけでなく、理想的な身体づくりや健康的な生活習慣の形成にも大きく貢献します。

 

ヨガがおすすめな人の特徴

ヨガは心と体のバランスを整える方法として、多くの人に親しまれています。特にリラクゼーションや瞑想を重視する方にとって、ヨガは非常に効果的な選択肢です。日常生活でのストレスや疲労を軽減させたい方には、その実践が非常に向いているでしょう。また、ヨガは初心者にも取り組みやすい点が特徴で、自分のペースで始められるため、運動経験が少ない方にもおすすめできます。

心を落ち着けることができる環境で行うヨガは、静かな時間を提供し、忙しい日常の中でホッと一息つける瞬間を与えてくれます。心地よい呼吸と体の動きが一体となることで、リフレッシュ効果や集中力を高める効果が期待できます。そのため、初心者でも無理なく心身のリセットを図れるのが魅力です。また、普段の生活習慣にヨガを取り入れることで、心身ともに軽やかに過ごせるようになることを目指していくことができます。

 

 

ピラティスとヨガのどちらを選ぶべきかのポイント

ピラティスとヨガ、どっちを選ぶべきか迷う場面は多くあります。選択する際には、自分自身の目的や体調、ライフスタイルをしっかりと考慮することが重要です。

例えば、身体を鍛えたい場合や、特にインナーマッスルを効果的にトレーニングしたいと考えるのであれば、ピラティスが最適です。ピラティスはコアを強化し、姿勢やバランスの改善を目指すエクササイズとして知られており、見た目のボディメイクや体幹の向上に大きな効果をもたらします。そのため、運動強度を求める方や、特定の体の課題を改善したい方に適しているといえるでしょう。

一方、心と体の調和を重視し、リラクゼーションを深めたいと考える場合はヨガが向いています。ヨガでは呼吸法や瞑想を取り入れたアプローチが特徴で、ストレス軽減や心の内面の安定をサポートします。このため、特に心の調整を意識したい方や、日常生活でリラックスを得たい方におすすめです。

 

初心者の方は、どちらから始めるべきか迷うかもしれません。ヨガは比較的簡単なポーズから始められるので、心身をリラックスさせつつ取り組むには非常に適しています。一方、ピラティスは少し難易度が高いエクササイズもありますが、専門のインストラクターによる指導を受けることで正しいフォームを学びつつ効果を実感することが可能です。

また、どっちを選ぶにしても、ウエアや器具といった実践環境も選択に影響します。ピラティスは場合によってマシンを使用したエクササイズを含むため、スタジオに通うケースが一般的ですが、ヨガはマット1枚だけで手軽に自宅でも始められ、敷居が低いという特徴があります。そのため、ライフスタイルや通いやすさなどの側面も考慮に入れながら選ぶと、自分に最適な運動方法を見つけることができるでしょう。

最終的に、ピラティスとヨガのどっちを選ぶかは、目的やライフスタイルの優先順位によります。自分に合った方法を見つけて継続することで、心身ともに健康的な状態を手にいれることができるはずです。

 

 

ピラティスとヨガを両方試してみるメリット

ピラティスとヨガは、それぞれ異なる特徴を持つエクササイズであり、両方を取り入れることで得られるメリットは非常に多岐にわたります。この2つを組み合わせるアプローチを生活に取り入れることで、身体面だけでなく精神面にもポジティブな効果を期待できます。どちらにも魅力があるため、利用者は自身のニーズに合った方法で両方を楽しむことができます。

まず、ピラティスは体幹の強化に特化しており、姿勢改善や筋力アップに貢献します。また、筋肉を効率良く鍛えることによって、身体全体のパフォーマンスが向上し、日常生活や他のスポーツにも好影響を与えます。一方、ヨガは柔軟性を高めることに加え、呼吸法を通じて心身の調和を整えます。特にリラックス効果やストレス軽減において他のエクササイズと一線を画しており、集中力の向上や内面的な安定をもたらします。

両方のエクササイズを試すことで、ピラティスで体幹を鍛えながらヨガで深いリラクゼーションを得ることが可能です。この相乗効果によって、体と心のバランスが整うだけでなく、怪我の予防やリカバリーの促進にも役立ちます。特に、柔軟性の向上と筋力の強化を両方得ることで、エクササイズや日常生活における動きの幅が広がり、よりアクティブなライフスタイルを目指すことができます。

さらに、異なる魅力を持つ両方のエクササイズを体験することで、運動に対するモチベーションが高まりやすくなります。たとえば、ピラティスで身体の変化を実感しながら、ヨガを通じて心が安定する感覚を得ることで、自分の好きな取り組みを見つけやすくなります。このように、両方を試すことで、自分に最適なペースやスタイルを見いだすことができ、継続的な運動習慣につながります。

また、忙しいスケジュールやライフスタイルに合わせて、両方を柔軟に取り入れることができる点も大きな魅力です。ピラティスとヨガのそれぞれ独自の特性を組み合わせることで、多様なチャレンジが可能になり、充実したフィットネスライフを追求する手助けとなります。両方を取り入れることで、身体と心の健やかさを同時に育む新たな可能性が広がります。

 

初心者におすすめのピラティスとヨガの体験方法

ピラティスとヨガは初心者でも始めやすいエクササイズであり、それぞれの体験を通じて健康的な体づくりに取り組むことができます。これらの運動は身体の柔軟性を高め、体幹の強化にもつながるため、初めての方にはわかりやすく簡単なポーズや動作から始めるのがおすすめです。自分のペースで無理なく進めることで、継続しやすく自然に効果を実感できるでしょう。ピラティスやヨガの体験を通じて、初心者でも安心して新しいライフスタイルを取り入れることが可能です。

 

初心者でも取り組みやすいピラティス

初心者の方には、「マットピラティス」から始めるのが良い方法です。
マットピラティスは、特別な器具を使わず、マットの上で行うエクササイズに集中します。特に、初心者でも取り組みやすい「マットピラティス」は、体に過度な負担をかけることなく、体幹を鍛える基礎を築くのにぴったりです。

具体的には、基本的な呼吸法と共に、お腹や背中の筋肉を意識した動きが中心となりますので、無理なく身体を動かせます。例えば、「ブリッジ」や「キャット・カウ」といったシンプルなポーズは、体幹を強化するだけでなく、筋肉の柔軟性やバランス感覚を高めます。これらの基本的なエクササイズを繰り返すことで、15分程度の短時間でも効果を感じられるでしょう。

また、初心者が自信を持ってエクササイズを継続しやすい点も魅力です。
マットピラティスは、忙しい日常の中でも無理なく取り入れられる初心者向けのトレーニングとしておすすめです。

 

自宅でできる基本的なヨガメニュー

ヨガは、自宅でも手軽に取り組むことが可能です。
初心者向けの基本的なポーズを組み合わせたメニューを作成することで、リラックスした環境で実践できます。例えば、「山のポーズ」や「前屈のポーズ」は、どちらも簡単にできる動作であり、身体の柔軟性を促進します。これらのポーズを日常に取り入れることで、体を動かす習慣が身につきやすくなります。

さらに、ストレッチを重視した「子供のポーズ」や「猫のポーズ」なども合わせて行うと、心の安定やリラックス効果が期待できるでしょう。これらはヨガ初心者にも親しみやすく、無理なく続けやすいメニューです。また、最初は10分程度の短い時間から始め、慣れてきたら少しずつ時間を増やすアプローチが効果的です。このように段階的に進めることで、長期的に楽しみながら取り組むことができます。

また、ヨガだけでなくピラティスを組み合わせたルーティーンもおすすめです。それぞれが持つ特徴を比較しながら、自分に合ったスタイルを見つける良い機会となるでしょう。1日の中で例えば10分だけでもヨガを日課にすることで、体や心の変化を実感しやすくなります。まずは自分に合うポーズをいくつか選び、無理なく楽しみながら始めてみてはいかがでしょうか。

 

 

ピラティスやヨガを継続するコツとおすすめのジム

ピラティスやヨガを続けるためには、いくつかのポイントを押さえ、工夫を凝らすことが大切です。始めたばかりの頃は新鮮な気持ちで取り組みやすいですが、それが長続きするには環境や習慣づくりが欠かせません。

まず、継続のためにはスケジュールをしっかりと設定し、運動を生活の一部として組み込むことが重要です。定期的に通う時間を確保することで、無理なく習慣化につながります。また、一人だけで続けることが難しい場合は、友人や家族と一緒に参加するのも良い方法です。お互い励まし合い、楽しみながら取り組める環境が、モチベーション維持に役立ちます。

さらに、目標設定をすることで、より意欲的に取り組むことができます。例えば特定のポーズをマスターする、体幹を鍛える、体の柔軟性を高めるなど、自分にとって達成感のある目的を持つと、日々のエクササイズが楽しみになります。目に見える成果を記録しておくと、努力の成果が分かりやすく、続ける意欲が湧くでしょう。

適切なジム選びも継続に大きな影響を与えます。自宅や職場から通いやすいジムを選ぶことで、移動の負担を減らし、無理なく通い続けることが可能になります。特にピラティスやヨガを取り扱っているジムでは、バリエーション豊富なクラスを選ぶことができ、自分の好みやスキルレベルに合わせた内容を楽しめます。また、インストラクターとの相性も重要です。信頼できる指導者の存在が、エクササイズをより楽しく、効果的なものにしてくれます。

ピラティスとヨガの両方を取り扱うジムでは、気分や体調に応じてエクササイズの種類を選ぶことができるため、毎回新鮮な体験が得られます。特に初心者の方には、体験レッスンを活用して自分に合ったジムやインストラクターを見つけることをおすすめします。これにより、自分のペースで楽しく続けられる環境を整えることができます。

こうした工夫や環境を整えることで、ピラティスやヨガを長く楽しむことができるでしょう。心身の健康を保ちながら、リフレッシュできる時間を提供してくれるピラティスやヨガは、日常生活に彩りを与えてくれるはずです。日々のストレスを忘れ、充実した運動時間を楽しんでみてはいかがでしょうか。

 

 

ピラティスとヨガの選び方を目的に合わせて見つけよう

ピラティスとヨガの選択は、個々の目的や健康状態によって異なります。運動を始める際には、自分の目指すゴールを明確にすることが重要です。たとえば、「身体を引き締めたい」「柔軟性を向上させたい」「心を落ち着かせたい」といった具体的な目標を設定することで、より適切な選択が可能になります。

ピラティスを選ぶ場合、その主な特徴は体幹の強化や姿勢改善にあります。特にインナーマッスルを鍛えることに焦点を当てており、体のシルエットを整える効果を実感しやすいのが魅力です。さらに、運動後の過度な疲労感が少ないため、運動初心者や忙しいライフスタイルを送る方にとっても、より始めやすい選択肢となります。

一方で、ヨガは心身のリラクゼーションをはじめ、ストレス解消に重点を置きたい方に向いています。呼吸法とポーズを組み合わせることで、マインドフルネスやリラックス効果を深めることができ、日常の疲れやストレスを和らげるだけでなく、不安感の軽減や集中力の向上にも役立ちます。ヨガの深い精神的な要素は、心身の調和をより高めるためのサポートとなるでしょう。

また、現在の体調や気分を考慮して選ぶことも非常に大切です。急激な運動を避けたい方や慢性的な疲労感を持つ方は、ゆるやかなヨガでリフレッシュすることから始めるのがおすすめです。一方で、体力や筋力に挑戦したい場合には、ピラティスを通じて新しい運動体験を楽しむことができるでしょう。
時には、ピラティスとヨガを組み合わせて取り入れることで、より充実した効果を得られることがあります。たとえば、ピラティスで身体を強化し形を整えた後に、ヨガで心をリラックスさせるという流れは、心身のバランスを見直すうえで効果的です。これにより、より健康的なライフスタイルを築くことが可能となります。

自分自身のライフスタイルや好みに合わせたアプローチを見つけることで、運動を生活の一部として楽しむことができ、心身ともに健康を維持するための習慣をより持続的に続けられるでしょう。

 

 

医学的根拠のあるピラティスで、身体の変化を感じたい方はDr.ピラティス!

正しく効果的なピラティスを行いたいけど、何から始めたら良いのかわからない方は、パーソナルピラティスジムのDr.ピラティスをご検討ください。

Dr.ピラティスではお客様が理想の身体に近づけるよう、医学的根拠に基づいたピラティスとトレーニングをカスタムメイドで提供いたします。
また、採用率3%以下の厳選されたプロのトレーナーによる指導を受けられるので、効率良くダイエットやボディメイクができます。

「ピラティス専門店」

Dr.ピラティス吉祥寺店
https://drtraining.jp/dr_pilates/location/kichijoji/

 

「ピラティス対象店舗」

Dr.トレーニング恵比寿本店
https://drtraining.jp/location/ebisu/

Dr.トレーニング渋谷店
https://drtraining.jp/location/shibuya2/

Dr.トレーニング六本木店
https://drtraining.jp/location/roppongi/

 

体験は随時受け付けているため、気になる方はぜひ一度お問い合わせください。
ピラティスの体験の申し込みはこちら
https://drtraining.jp/dr_pilates/contact/

 

【著者情報】

東田 雄輔

– 資格

・NSCA-CPT(全米エクササイズ&コンディショニング協会認定パーソナルトレーナー)
・JATI-ATI(日本トレーニング指導者協会認定トレーニング指導者)
・NASM-PES(全米スポーツ医学協会認定パフォーマンス向上スペシャリスト)
・NASM-GFS (全米スポーツ医学アカデミー認定ゴルフフィットネススペシャリスト)
・IASTM SMART TOOLs
・PRI Postural Respiration 修了
・PRI Pelvis Restoration 修了
・PHI pilates act

https://drtraining.jp/cast/higashida/

000