ティラピスとピラティスの違いは? パーソナルピラティスジムDr.ピラティス

2025.03.20

ティラピスとピラティスの違いは? パーソナルピラティスジムDr.ピラティス

こんにちは。
Dr.トレーニング パーソナルトレーナーの東田です。

【保有資格】
・PHI pilates act
・NASM-PES(全米スポーツ医学協会認定パフォーマンス向上スペシャリスト)
・PRI Postural Respiration 修了


【この記事以外の、おすすめ記事】

記事はこちら
https://drtraining.jp/media/29384/


 

 

ティラピスとピラティスの違い

「ティラピス」という言葉は、実際には「ピラティス」とは全く同じエクササイズを指すものですが、誤った言葉です。

ティラピス:誤
ピラティス:正

ピラティスは、ドイツのジョセフ・ピラティス氏によって1910年代に発案された運動で、豊富な歴史と実績があります。特に、エクササイズの基本理念はインナーマッスルの強化や姿勢改善に重点を置いており、健康維持や体力向上のために多くの人々に広く取り入れられています。
ピラティスは年齢や体力に関係なく実施でき、リハビリテーションとしての側面も持っています。
ティラピスという言葉は、ピラティスを間違って表記したものであり、本来のエクササイズから派生した認識にすぎません。

 

 

ピラティスとは何か?

ピラティスとは、体の深層部にある筋肉(インナーマッスル)を鍛え、姿勢や柔軟性、呼吸を改善する運動です。

元々はリハビリ目的で開発され、呼吸と動きを連動させながら体幹を強化し、バランスの取れた身体を作ります。
腰痛予防やケガのリスク軽減効果のあるエクササイズで、年齢や運動経験者でも誰でも実践可能です。

マットやマシンを使用した個別トレーニングの形式があり、参加者は自身の目的やレベルに応じたプログラムを選ぶことができるのも魅力です。
これにより、筋力を効果的に鍛えるだけでなく、心身のリフレッシュにも役立ちます。

 

 

ピラティスの種類と特徴

ピラティスは多様なスタイルがあり、それぞれ異なる特徴と効果を持っています。大きく分けると、マットピラティスとマシンピラティスの二つの形式が基本となります。
この二つは使用する器具が異なり、エクササイズの目的や実施者の体力レベルなどに応じて選ぶことが可能です。

 

マットピラティスの特徴とメリット・効果

マットピラティスは、特別な器具を使用せず、マットの上で行うエクササイズです。このスタイルは手軽に始められ自宅でも行うことができるため、特に初心者に人気があります。
身体の重心を意識しながら行うことで、インナーマッスルの強化や柔軟性の向上が期待できるのが大きな特徴です。

基本的な動きは、自分の体重を利用したものが多く、特別な道具を必要としないため、自宅での実践も簡単に行えます。
マットピラティスは、姿勢改善やコアの強化以外にも、ストレス解消やリラクゼーション効果もあり、心身を整える手段としても人気です。

 

マシンピラティスの特徴とメリット・効果

マシンピラティスは、専用の器具で行うトレーニング方法で、特にリフォーマーが一般的に使用されます。この器具を使うことで、運動の負荷を調整できるため、より効果的に目的に応じたエクササイズが実現します。

主なメリットは、筋肉への負荷調整が可能であることと、マシンが動くなどをサポートしてくれる点です。
各人の体力や目標に応じたエクササイズを行うことができ、リハビリテーションの目的にも使用されるため、安心して行うことができます。動作の安定性が高まるため、正しい姿勢を保持し続けやすく、特定の筋肉を集中的に働かせることが可能です。
さらに、多彩なエクササイズが用意されているため、筋力と柔軟性を同時に高めることができ、全身をバランスよく鍛えることが期待できます。マシンピラティスは、特にトレーニング効果を感じやすいスタイルで、多くの方に支持されています。

 

 

初心者におすすめのピラティスについて

ピラティスは初心者でも取り組みやすい運動として知られており、多くのスタジオや教室でも入門者向けのクラスが開かれています。特に、マットピラティスやマシンピラティスは、自分のペースで動くことができるため、身体への負担が少なく続けやすい特徴があります。

エクササイズの時間帯や環境を選ばずに実施できる利点もあり、忙しい日常の中でもかんたんに組み込むことが可能です。初めての方には、インストラクターによる指導を受けながら基本動作を学ぶことが推奨されます。これにより、正しいフォームを身に付け、安全に運動を続けることができます。

ピラティスは体幹の強化だけでなく、柔軟性や姿勢の改善にも効果があります。このため、多くの初心者が自分の身体の変化を実感しやすく、続けていくモチベーションにもつながります。

 

初心者でも安心なマシンピラティスのやり方

初心者にとってのおすすめのマシンピラティスは、機械を使ったエクササイズが行えるため、正しい姿勢でエクササイズが行いやすい環境が整っています。リフォーマーやチェアと呼ばれる専用の器具を用いることで、自分の身体の特性に合わせた負荷の調整が可能です。

初めての方は、専門のインストラクターから基礎を学ぶことが大切です。基本的な動作を理解することで、効果的な筋トレやストレッチが実施でき、同時に身体の使い方や呼吸の仕方も習得できます。

マシンの特徴として、スプリング(バネ)の反発を利用した運動があり、これにより少ない力でも効果を感じることができるでしょう。加えて、エクササイズのバリエーションが豊富であり、段階を追って難易度を上げることで、飽きずに続けられることも魅力です。

 

 

マタニティピラティスについて

マタニティピラティスは妊婦専用に設計されたプログラムとして、身体の変化に対応した運動が行えることが特長です。妊娠中はホルモンの影響で体が変化し、特に体重や姿勢が大きく変わる時期です。マタニティピラティスでは、しっかりとしたインストラクターの指導下で、身体をサポートしながらエクササイズを行うことができます。

定期的に行うことで、腰痛や股関節の痛みの軽減を図ることができ、筋力の維持にも役立ちます。また、呼吸法やリラクゼーション技術を取り入れることで、精神的な安定も促される効果があり、妊娠中のストレスを軽減する助けにもなります。
産後の回復にもつながるため、出産後の体調管理やケガの予防にも効果的です。マタニティピラティスは、ネガティブな感情を軽減し、心身を穏やかに保つための優れた選択肢となるでしょう。

 

マタニティピラティスの効果

マタニティピラティスの効果は大きく5つあります。

1.呼吸機能の改善
2.姿勢改善
3.可動域の確保
4.トレーニング効果アップ
5.自律神経が調整

下記の記事にマタニティピラティスの詳細がございます。
ぜひ、ご覧ください。

https://drtraining.jp/media/29544/

 

 

ピラティスを始める際のメリットと注意点

ピラティスを始めることには多くのメリットがあります。最も大きな特長の一つは、体幹を強化する効果です。身体の中心部を意識したエクササイズを行うことで、姿勢が改善され、日常生活での動作が楽になります。また、柔軟性の向上も期待でき、ストレスの軽減にも寄与します。

ただし、エクササイズを行う際には注意点も存在します。無理をせず、自分のペースに合わせた動きが重要です。特に初心者は、正しいフォームを保つことに意識を向け、必要に応じてインストラクターにアドバイスをもらうことが大切です。怪我を防ぐためには、身体のサインに耳を傾け、疲れた時や痛みを感じた場合にはすぐに休むことが求められます。

 

ピラティスで痩せるためのポイント

ピラティスを活用して痩せるためには、いくつかのポイントがあります。まず、エクササイズを定期的に行うことが重要です。週数回のペースで続けることで、基礎代謝が上がり、脂肪燃焼を促進します。

また、ピラティスの動きは意識的に行う必要があり、コアをしっかり意識することで、より効果的に筋肉を使うことができます。
さらに、ピラティスだけでなく、食事にも気を付けることが大切です。バランスのとれた栄養を摂取し、適度なカロリー摂取を心掛けることで相乗効果を得られます。
加えて、ピラティスを行うことで心身のリフレッシュにも繋がるため、ストレスを感じにくくなり、無理なくダイエットを続けることができるでしょう。

 

 

医学的根拠のあるピラティスで、身体の変化を感じたい方はDr.ピラティス!

正しく効果的なピラティスを行いたいけど、何から始めたら良いのかわからない方は、パーソナルピラティスジムのDr.ピラティスをご検討ください。

Dr.ピラティスではお客様が理想の身体に近づけるよう、医学的根拠に基づいたピラティスとトレーニングをカスタムメイドで提供いたします。
また、採用率3%以下の厳選されたプロのトレーナーによる指導を受けられるので、効率良くダイエットやボディメイクができます。

「ピラティス専門店」

Dr.ピラティス吉祥寺店
https://drtraining.jp/dr_pilates/location/kichijoji/

 

「ピラティス対象店舗」

Dr.トレーニング恵比寿本店
https://drtraining.jp/location/ebisu/

Dr.トレーニング渋谷店
https://drtraining.jp/location/shibuya2/

Dr.トレーニング六本木店
https://drtraining.jp/location/roppongi/

 

体験は随時受け付けているため、気になる方はぜひ一度お問い合わせください。
ピラティスの体験の申し込みはこちら
https://drtraining.jp/dr_pilates/contact/

 

【著者情報】

東田 雄輔

– 資格

・NSCA-CPT(全米エクササイズ&コンディショニング協会認定パーソナルトレーナー)
・JATI-ATI(日本トレーニング指導者協会認定トレーニング指導者)
・NASM-PES(全米スポーツ医学協会認定パフォーマンス向上スペシャリスト)
・NASM-GFS (全米スポーツ医学アカデミー認定ゴルフフィットネススペシャリスト)
・IASTM SMART TOOLs
・PRI Postural Respiration 修了
・PRI Pelvis Restoration 修了
・PHI pilates act

https://drtraining.jp/cast/higashida/

000